お問い合わせ

SPAC Lab

食品を守り、お弁当の彩りと衛生面をサポート!!意外と知らない「バラン」の役割とは!?

お弁当に欠かせない「バラン」の役割をご存知ですか?彩りを加えるだけでなく、食品の衛生面もサポートしてくれる優れたアイテムです。この記事では、バランの名前の由来や意外と知られていない機能について解説し、使用した場合としない場合のお弁当の見た目や衛生面の違いを比較します。さらに、スパックが提供するバランのラインナップもご紹介!ぜひ、お弁当作りに役立ててください。

バランって何?名前の由来とお弁当文化を支えるその秘密に迫る!

バランとは、弁当や寿司などに使われる、食材を仕切るための道具です。食材同士が触れ合わないようにするために使われ、味や香りが混ざるのを防ぐだけでなく、衛生的に保つ役割を果たしています。また、料理を美味しく見せるための装飾的な要素もあります。

バランの名前の由来をご存じでしょうか?バランは元々は竹の葉や笹の葉を指していた「葉蘭」からきています。これらの葉は抗菌作用があり、食材の保存や包装に使われていたことから現在も「バラン」という名前で食品のしきりに使われています。

現代のバランの特徴を3つご紹介します。

素材

現代では主にプラスチック製のものが一般的です。しかし、竹の葉や紙製のエコなバランもあります。

形状

竹の葉の形を模した緑の細長いものが一般的ですが、最近はキャラクターやかわいいデザインのバランも登場しています。

用途

弁当や寿司を作る際に食材同士が直接触れないようにするために使われる事が多く、見た目の美しさを保つためにも重要です。シンプルで気軽に使える道具ですが、日本の食文化においては、見た目や味、衛生面で大きな役割を果たしています。

お弁当に必須!バランを使うことで変わる衛生と見た目の違いとは?

バランの使い方はシンプルですが、いくつかのポイントを抑えると、料理の見た目や保存性を高めることができるのです。バランのお勧めの使い方を6つお伝えします。

食材の味や香りが移らないように仕切る

バランの役割として、食材同士の味や香りが移るのを防ぐ効果があります。例えば、漬物や酢の物などの強い味や香りを持つ食材を入れる際には、バランを挟むと味や香りが移るのを防ぐことができます。

食材の水分や油分を吸収する

一部のバランには水分や油分を吸収する性質があります。揚げ物や炒め物のように油分が多い料理を仕切る際に使うと、他の食材に油が移るのを防ぐだけでなく、余分な油を吸い取る効果があります。

見た目をきれいに演出

カラフルなバランやキャラクターが描かれたバランは、子どものお弁当やパーティーでの料理を華やかにしてくれます。一般的にある緑色のバランは料理全体が鮮やかに見え、食欲をそそります。

全体の見た目を整える

お弁当箱に様々な料理を詰める際、バランを使って仕切ることで、食材をきれいにまとめることができます。また、運搬中に食材が混ざるのを防ぐ役割もあります。

衛生的に保つ

バランを使うことで、食材同士が触れないようになります。そうすることで、衛生面でも効果があります。お弁当を長時間保存する場合、異なる食材が混ざることで起こる可能性がある、雑菌の繁殖を抑える役割もあります。

スパックおすすめのバランをご紹介!

スパックで取り扱いがあるバランのうち代表的なものを5種類ご紹介します。

緑山型バラン…よく見かけるバランだと思います。お弁当の仕切りに最適です。

仕切長バラン…長いバランです。大き目のお弁当や寿司を仕切るのに役立ちます。

三枚笹バラン…名前の通り笹の形をしています。飾りとしても役立ちます。

海老型バラン…海老の形をしており、おしゃれに飾れます。小さい軍艦巻きの仕切りとしても使えます。

大葉バラン…大葉の形をしているので大葉代わりに仕切りとして使うことできます。

この他にもサイズ違いのものや、パッケージプラザにも取り扱いがございます。

まとめ

いかがでしたか?普段何気なくみかけるバランですが、様々な用途や役割があります。お弁当を作る際や、お刺身・お惣菜のパックにも使えるので用途によって選んでみてはいかがでしょうか?

こんな商品はあるの?こういう目的で使いたいなどのご要望がございましたら一度お問い合わせください。パッケージプラザ高岡店・富山店では実際に商品をみていただくことも可能ですのでぜひご利用ください。

ページトップ