お問い合わせ

SPAC Lab

熨斗紙の「のし」ってなに?/熨斗紙について徹底解説!

私たちの普段の生活で熨斗(のし)紙を目にすることはたくさんあると思います。また、贈り物を買ったときに店員さんに「のし紙はどうなさいますか?」と聞かれたことはないでしょうか?この記事では、のし紙の種類や使用する場面について詳しく解説していきます。

熨斗と熨斗紙ってなに?

そもそものし紙の熨斗って何?と疑問に思う方も多いかと思います。熨斗とは、贈答品やご祝儀袋の右上のほうにある飾りのことです。熨斗の中に入っている黄色の細長いものを「熨斗鮑(のしあわび)」といいます。熨斗鮑とは、熨斗の原点です。もともとは、鮑の肉を薄く剥がして引き延ばして乾燥させたもののことを言います。熨斗鮑は生ものの象徴で、昔は「贈答品は神様へのお供えもの」と考えらえていたため、お供えものとして生ものを添えましたという意味合いがありました。現在では、本物の鮑を使ったものはほとんど作られておらず、代わりに黄色にデザインされたビニールや紙が代用されるようになったのです。

次に、熨斗紙についてです。熨斗紙とは、熨斗と水引が印刷されたかけ紙のことをいいます。これを略して「のし」と呼ぶことがあります。熨斗は、贈答品や慶事の際に使われるので、弔事の際は、水引だけを印刷したものを使います。なぜこのように使い分けるようになったかというと、葬儀や法事などの弔事では、生臭物(肉や魚の生臭いもの)を贈答品にしない慣習があるため、熨斗が印刷されていないのです。そのため、贈答品には、弔事の贈答ではないことを示すために生臭物の代表として熨斗鮑を添えるようになったと言われています。また、弔事の掛け紙に熨斗は印刷されていませんが、「のし紙」と呼ぶことも多いです。

熨斗紙の種類・使い分け方

熨斗紙の種類は大きく分けて慶事と弔事に使う2種類があります。用途によって使う熨斗紙が違います。

まず慶事に使われる熨斗紙の種類を紹介します。

紅白蝶結び…水引の結び方で最もよく使われているのが形が蝶のように見える「蝶結び」です。蝶結びは何度も結び直すことができることから、出産や、入学、お歳暮、お中元、お年玉などの何度繰り返してもよいお祝い、お礼の際に使用します。

紅白結び切り…結び目の先が上になるように結んだものを「結び切り」といいます。簡単に解けないように、水引を固く結ぶ方法です。この解けないように結ぶことで、今後同じことが起こらないようにという意味が込められています。結び切りは蝶結びとは逆に「繰り返すことがないように」という意味を持っており、結婚のお祝いや病気のお見舞いなどに使用します。

結び切りの種類として、10本、7本、5本の三種類があります。結び切りは奇数のものを使います。結婚のお祝いは、10本のものを使用します。夫婦は二人でひとつという意味から、5本を2つ合わせた10本のものを使用するようになりました。10本ですが、これは5本を2つ重ねているため奇数とみなされます。

5本、7本の結び切りは、重ねて起こってほしくない病気のお見舞いや快気祝い、入学祝いなどに使用します。しかし、お見舞いの場合は熨斗なしのものを使用する場合もあります。

次に慶事で使われる黒白・黄白結び切りについて紹介します。

黒白・黄白結び切…二度と繰り返したくないお悔み全般に対し使用します。水引は結び切りで一般的には黒白を使用するので、おめでたい時に用いられる熨斗もつけません。

黒白のものは、香典やお供えなどの仏事全般で使われています。黄白のものは主に関西や北陸で法要の際などに使用されることが多いとされています。

熨斗紙のかけ方・「外のし」「内のし」の違い

まず、熨斗紙のかけ方について説明していきます。熨斗紙をかけるとき、裏面でかける方法と側面でかける方法が正しいとされています。前面だけかけるのは間違いとされているので気を付けましょう。更に、慶事と弔事ではかけ方が違います。(※これは裏面でかけるときに交わる場合に限ります。)お祝いの時は、「慶事掛け」お悔やみの時は「弔事掛け」に区別して重ねるのがのし紙の正しいかけ方とされているのです。「慶事掛け」とは、向かって右側の熨斗紙の端を上に重ねるように掛けます。「弔事掛け」は向かって左側の熨斗紙の端を上に重ねるように掛けます。

次に「外のし」「内のし」の違いについて詳しく説明します。

「外のし」とは、包装した品物の上に熨斗紙をかけることです。「外のし」は包装紙の上に熨斗紙をかけるので、相手に品物を渡す際に表書きが見える状態です。

「内のし」とは、贈答品に直接熨斗紙をかけてから包装する方法です。「内のし」は相手に品物を渡す際には熨斗紙の表書きが見えません。

この二つの大きな違いは、品物を渡す際に相手に表書きが見えるかどうかです。どのように熨斗紙のかけ方を区別するかは、結婚祝いや出産祝いなどお祝いの気持ちを表に出したいときには「外のし」が適していると言われています。一方で、「内のし」は自分や身内の結婚、内祝いなど気持ちを控え目にする際に使われることが多いです。他に、郵送する際などは、熨斗紙が汚れないようにするために内のしにするなど、特に外のしと内のしのルールは、決められていることはありません。しかし、関東では「外のし」、関西では「内のし」が多く用いられているので、地域によってマナーが違うこともあります。地域のルールなどは事前に確認しておいたほうがよいかもしれません。

まとめ

いかがでしたか?熨斗紙について詳しく紹介しました。普段は何気なく使っている熨斗紙かもしれませんが、熨斗紙のマナーを知ることで正しい選択ができるようになりますね。また、熨斗紙をかける際に気を付けることや地域のルールなども事前に確認しておくとスムーズに対応できます!

スパックには熨斗紙・掛け紙も様々な寸法のものを取り揃えております。パッケージプラザ高岡・富山にも置いてありますので実際の大きさを確認したい方は是非手にとって御覧ください。

ページトップ